![]() |
![]() |
||
![]() |
1782年にチャオプラヤー川の西岸から東岸に遷都されて以来、ダイナミックに発展し続けるタイの首都。タイ国内では破格の大都会で、高架道路や高層ビルが林立しています。その反面、伝統的な水上生活や数多くの仏教寺院、混沌とした屋台街などが観光客を引きつけてやみません。見どころ満載のこの街は、1999年の国王の誕生日に開通した高架鉄道・BTS(スカイトレイン)で巡るのが便利です。 |
![]() |
ワット・プラケオ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
バンコクのファランポーン駅から、タイ国鉄で一路アユタヤへ。熱帯のジャングルを駆け抜け、インドシナ半島を66Km北上すると、1時間半ほどで到着します。アユタヤ王朝は14世紀半ばから400年も繁栄を極め、17世紀には朱印船貿易により日本人町もありました。しかし度重なるビルマ軍との戦いによって徹底的に破壊され、今は顔のない仏像や崩れ落ちたチェディ(仏塔)たちが、静寂の中に存在するのみです。 |
![]() |
ワット・プラ・シー・サンペット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワット・マハタート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウィハーン・プラ・モンコン・ポピット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
アユタヤ駅より約5時間で、スコタイの最寄駅ピサヌロークへ到着。タイ族最初の独立国家、13〜15世紀に栄えたスコタイ王朝の遺跡が広がる町へ向かいます。スコタイを最も繁栄させた第3代王ラームカムヘンは、仏教を取り入れる、独自の陶芸技術を発展させる、タイ文字を考案して石碑に刻むなど、文化的偉業を数々成し遂げた名君といわれています。仏教を推進した王の教えは今も残り、街角には托鉢する僧侶と丁重に対応する市民の姿が。市場では功徳を表すカメやウナギが売られています。 |
![]() |
ワット・マハタート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワット・シー・チュム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
タイ国鉄はいよいよ終着駅へ。タイ北部最大の町チェンマイは、13世紀にメンラーイ王がラーンナー・タイ王朝を開いた場所です。100を超える寺院、山岳民族の独特な文化、伝統の手工芸品の工房、ナイトバザールなど、見どころはさまざま。大都会バンコクなどと比較すると人も町も穏やかで、気候も涼しく、のんびり滞在したくなる町です。
|
![]() |
ワット・チェン・マン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メーテン・エレファント・キャンプ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |