兵法とは

約2500年前に斉(せい)の国の孫武が記したとされる世界最古の兵法書。それまでの戦法が運や迷信任せだったのに対し、孫子の兵法は「なぜ勝つか、なぜ負けるか」を経験と研究に基づいて分析した非常に合理的なものであった。

曰く、戦況を冷静に分析せよ、必勝の形を作れ、指導者のあるべき姿など、普遍的な思想が細かく記されている。諸侯が戦に明け暮れた春秋戦国時代、呉の王に仕えた孫武は卓越した軍事の才で連勝をもたらし、呉を大国へ導いた。

また、孫子の兵法は戦術書・戦略書でありながら、「戦わずして人の兵を屈するのは、善の善なる者なり」と説くなど、決して好戦の立場ではなく、戦争を冷静に見つめた思想が根底にある。この思想・普遍性が、古今東西の名将に愛読され、多くの戦場で実践され、現代でもビジネス書や人生哲学書として読み継がれている。

有名な戦術

兵とは国の大事なり
孫子の兵法 第一 計篇より
戦争は国の命運を左右する重大事である。
主(しゅ)は怒りを以て師を興すべからず、将(しょう)は慍(いきどお)りを以(もっ)て戦いを致すべからず
孫子の兵法 第十二 火攻篇より
君主は憤怒にまかせて戦いをおこすべきでなく、将軍はいきどおりにまかせて合戦をはじめてはならない。
兵(へい)には拙速(せっそく)なるを聞くも、未(いま)だ巧久(こうきゅう)を見ざるなり
孫子の兵法 第二 作戦篇より
戦争には拙速はあっても、巧妙な持久戦というのはない。
彼(か)を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず
孫子の兵法 第三 謀攻篇より
敵を知り己を知っていれば、百戦しても危険はない。
君命に受けざる所あり
孫子の兵法 第八 九変篇より
君主の命令であっても情況によっては従わない。
上兵は謀を伐つ
孫子の兵法 第三 謀攻篇より
戦争をする上での上策は、敵の策謀を打ち破ること。
小敵(しょうてき)の堅(けん)は大敵(たいてき)の擒(とりこ)なり
孫子の兵法 第三 謀攻篇より
小勢なのに堅守することに固執するものは、大部隊のとりこになるばかりである。
戦わずして人の兵を屈するのは、善の善なる者なり
孫子の兵法 第三 謀攻篇より
戦争をせずに敵を屈服させることこそが最善である。

孫子の影響を受けた人物

歴史編

諸葛孔明
中国 三国時代の名軍師。皇帝劉備に仕え曹操軍を破った赤壁の戦いは、大ヒットした映画「レッドクリフ」に描かれている。
兵とは詭道(きどう)なり
孫子の兵法 第一 計篇より
戦争とは敵をだますことである
武田信玄
合戦にも治世にも戦略的な才覚を発揮した甲斐(山梨県)の戦国武将。有名な軍旗「風林火山」は孫子から引用したもの。
疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し
孫子の兵法 第七 軍争篇より
風のように迅速に進み、林のように静かに待機し、火のように侵奪し、山のように不動の態勢をとる。
東郷平八郎
日本海軍司令官として日露戦争の勝利に貢献。大胆な丁字戦法でロシアバルチック艦隊を破り世界に名を馳せた。
佚(いつ)を以(もっ)て労(ろう)を待ち、飽(ほう)を以(もっ)て飢(き)を待つ
孫子の兵法 第七 軍争篇より
安楽な状態で疲れた敵を待ち、満腹な状態で飢えた敵を待つ。
ナポレオン・ボナパルト
フランス初代皇帝ナポレオン1世。コルシカ島で生まれ、パリ上官学校を出て軍人となる。フランス革命とヨーロッパ諸国との戦争で数々の功績を上げ、1804年、皇帝に即位。列国を次々と破りヨーロッパの大半を征服した。歴史上最も多くの戦争を戦い、敵を分断する→1群に兵力集中→各個撃破 という必勝パターンは孫子に学んだといわれている。そうして編み出したナポレオン自身の戦術は、近代戦争・軍隊の基礎となった。

ビジネス編

孫正義(ソフトバンク株式会社代表取締役社長)
ソフトバンクグループ創業者。大学在学中に自動翻訳機で事業を起こし、一代で日本を代表するIT企業に育て上げた。ソフトバンクの経営方針「孫の二乗の兵法」は、孫子の言葉と、孫正義独自の言葉を重ねた25文字の文字盤で表されている。
「孫の二乗の法則」
「孫子の兵法」をただ受け入れるだけではなく、そこに自らのオリジナリティを加えて独自の経営哲学を生み出している。
渡邉美樹(ワタミ株式会社代表取締役会長・CEO)
〜コメント〜
「孫子の兵法」は、会社を創業したころからずいぶん勉強させてもらいましたね。一番好きな言葉は、有名ですけど「彼を知り己を知らば、百戦して危うからず」です。常に競合他社よりも高い価値のものを提供しなければならない。そのためには自己満足に陥ってはいけない。他社をしっかりと研究しなければいけないと思っています。
澤田秀雄(H.I.S.グループ代表)
〜コメント〜
会社を始めた20代のころに、「孫子の兵法」を読みましたね。基本である「五事」を自らの経営哲学において重要視しています。これが世の中のためになるのか、その地域、国のため、もしくは社会的意義があるのかと。そういうことをまず最初に考えますね。これ(孫子の兵法)を完全に把握したら、相当強い会社になると思います。

▲ページのTOPへ