![]() |
![]() |
||
![]() |
フランスの保護領となった1912年に、首都に制定されたラバト。緑あふれる公園が広がり、洗練された町並みが「庭園都市」と呼ばれる所以です。商業や貿易の中心史として発展を遂げ、アラブ文化の王宮やモスクと、フランス風のカフェや官公庁街という2つの顔を持っています。
|
![]() |
ハッサンの塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムハンマド五世霊廟 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルワー門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウダイヤのカスバ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェラ遺跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カサ・ポート駅からほど近く、この港はアフリカ最大の貿易港です。世界の埋蔵量の75%を有するリン鉱石や農作物が輸出され、大きな客船が停泊し、大西洋の豊富な魚介類が水揚げされています。新鮮なシーフードにありつけるレストランも多数。日本人の口に合う、炭火焼きのシンプルな味付けです。
|
![]() |
ハッブース街 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムハンマド五世広場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハッサン二世モスク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
カサ・ヴォワヤジャー駅から、アル・ジャディーダへ。ここはカサブランカの南西に位置する小さなビーチリゾートで、16〜18世紀ポルトガル支配下の名残を色濃く残しています。海岸近くは白い建物とヤシ並木が美しい南欧風リゾートタウン。世界遺産のメディナは他の街よりひっそりとして趣きがあり、中世に迷い込んだかのよう。この街にはモスクはもちろん、キリスト教会もユダヤ教のシナゴーグ(会堂)も同居し、ヨーロッパとアラブが混在するモロッコの中でもさらに独特の雰囲気があります。
|
![]() |
ポルトガル旧市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポルトガルの貯水槽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
車窓にのどかな田園風景を眺めながら、赤茶色の城壁の街マラケシュへ到着。1070年頃にベルベル人が最初のイスラム国家を建設して以来、長く交易や商工業、学問の中心であり続けた街です。ここにはモロッコのあらゆる歴史、文化、自然、人間が集約され、そのカオスのエネルギーが旅人をひき付けてやみません。オートアトラス山脈方面へ足を伸ばし、ベルベル族の村や市場を散策するのも良いでしょう。
|
![]() |
スーク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クトゥビア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャマ・エル・フナ広場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アグノウ門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エル・バディ宮殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メナラ庭園 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |