
デジタル化が進む映画界の懸案は作品の保存問題。それを解決したのは日本のフィルム技術者だった。フィルムアーカイブの視点から見えてくる「映画の未来」に迫る。
2012年2月の第84回アカデミー賞において、日本の富士フイルム(株)の「ETERNA−RDS」という映画用フィルムを開発した技術者3名がアカデミー科学技術賞に輝いた。デジタル化で高精細になった映像を再現できる性能と長期保存にも耐えられる耐久性を持ったアーカイブ専用フィルムでの受賞だ。それは財産であり文化でもある作品を後世に残すためのフィルムとして、20世紀フォックスやソニー・ピクチャーズなどのアメリカ・ハリウッドのメジャースタジオで採用されている。番組では、設計・開発を担当した技術者たちの証言を元に、受賞までの道のりや今後の展望などを語る。併せて、撮影から編集、上映までデジタル化が著しく進む映画産業の都、ハリウッドでのフィルム保存の実情に迫っていく。